こんにちは、golgoです。
今回は、私が職業訓練校(木工科・造形デザイン科)に通っているときに習った木材加工法の中から、通し平ほぞ接ぎについて紹介していきたいと思います。
平ほぞは、手加工で必要な 墨通り鋸を挽く 真っ直ぐ穴を掘る 等、 基本的な要素が詰まった加工なので、これから木工DIYを始める方などは是非チャレンジしてみてください。
手加工の奥深さを知れるキッカケになると思います。
■主な作業手順。
1.材料の確認。
2.勝手墨をする。
3.墨付け。
4.穴掘り加工。
5.ホゾ加工。
6.材料を仕上げる。
7.仮組み。
8.チリ払い・本組み。
■必要な道具。
〇鉋
〇鋸(両刃鋸・胴付き鋸)
〇向町鑿(むこうまちのみ)
(持っていない場合は追い入れ鑿で代用できます。)
〇打ち抜き鑿(持っていない場合は、なくても大丈夫です。)
〇しらがき(持っていない場合は鉛筆だけでも大丈夫です。)
〇鉛筆
〇スコヤ・指金(どちらかがあれば大丈夫です。)
〇ほぞけびき(売っている物ではないので、自作する必要があります。筋毛引きでも代用可能です。)
■材料確認
どの加工をする際にも、墨付け・加工を行う前には必ず使用材の確認をしてください。
木材の寸法・曲がり・反り・捻れ等を確認し、スコヤを使用して使用材が直角になっているかを確認しましょう。
○寸法確認
材料が使用したい寸法になっているか、スケール・指し金・直尺等を使用して確認します。
より精密に確認したい場合は、ノギスを使用して確認してください。
ノギスなら0.1㎜単位で材料の寸法を確認する事ができます。
使用材の寸法がズレていると、墨付けもズレてしまうのでしっかり確認しておきましょう。
○曲がり・反り・捻れの確認
曲がりや反りは、下端定規や真っ直ぐな物を使用して確認したり、材の角を通して見ることで確認する事ができます。
捻れは平らな所に材料を置き、四つ角を押す事で確認できます。
角を押して、平らならカタつきがなく、カタカタする場合は捻れているという事がわかります。
〇曲がり・反り・捻じれの影響
曲がり・反り・捻じれがあると接合時に胴付き部分が空いてしまったり、家具の組み立て時に捻じれを直さず加工・組み立てをしてしまうと、捻じれて組み上がってしまうので、組み立てが困難になったり、設置をした時にカタツキが出て設置性が悪くなってしまいます。
■勝手墨をする。
勝手墨は、墨付けする際に最初にする基準面を表すための墨の事で、墨付け時に勝手墨をした面から寸法を追うことで、墨付けの誤差をなくすことができます。
勝手墨をする面を選ぶときは、材料の木目等を考慮しながら、材料の直角になっている面を基準面に選び、鉛筆で印を付けます。
墨付けをする際は、勝手墨をした面にスコヤの妻手(短い方)を当てて墨を回していきます。
■墨付け。
〇穴を掘る材の墨付け
勝手墨をした面の穴を掘りたい位置に 見えなくなる部分はしらがき で墨をし、見える部分は鉛筆で墨を回します。。
この時、ホゾ加工する材の寸法から0.5~1㎜程度狭く墨付けをします。
狭くする理由は、ホゾを入れた際にホゾを締めるための締め代を取るためです。
次に、ほぞけびきでホゾ厚みの墨をします。
試し材か材料の見えなくなる部分を利用して材料の両側からほぞけびきで試しに墨をします。
両側から墨をして墨のズレがなくなる位置に、ほぞけびきを合わせたら、勝手墨をした面にほぞけびきを当てて墨をします。
こうすることで、材料の中心位置にホゾ穴の墨をする事ができます。
最後に見える部分のホゾ穴になる部分だけ、しらがきで墨をして穴墨終了です。
〇ホゾを付ける材の墨付け。
ホゾを付ける材の墨付けは、穴を掘るの厚みに+5㎜程度した位置に胴付き部分になる墨を勝手墨をした面から回していきます。
その後は、穴の墨付け時に使用した、ほぞけびきを使用してホゾ厚の墨をして墨付け完了です。
■穴掘り加工。
穴掘りは向町鑿を使用してやっていきます。
まず穴墨の端から1㎜程度逃してノミを入れます。
そこから中心に向かって鑿を少しずつズラしながら打ち進めていきます。
中心を少し超えた所まで鑿入れしたら、逆端から同じ作業をします。
この作業を材料の半分くらいの深さになるまで続け、深さが半分くらいまで掘ったら、材をひっくり返して反対面を同じく加工していきます。
反対面も同じ加工をして、穴が貫通しそうになったら打ち抜き鑿で穴を貫通させます。
穴を貫通させたら、最初に1㎜程度逃して残しておいた墨部分を仕上げに向町鑿で取って穴掘り加工終了です。
■ホゾ加工
〇縦挽き
ホゾ加工はまず縦挽きから先に鋸を挽いていきます。
鋸を挽く時に注意したいのが、墨外・墨上・墨内です。
ホゾ加工を行う際は、墨外で鋸を挽いていきます。
墨内や墨上で鋸を挽いてしまうとホゾの厚みが薄くなってしまい、ホゾがユルくなってしまうので、必ず墨外で鋸挽きをしましょう。
〇横挽き
縦挽きを終えたら、ホゾの胴付き部分をカットしていきます。
胴付き鋸を使用してカットしていくのですが、鋸挽きの際、治具等を使用してカットすることで正確にカットすることができます。
治具等がない場合は使用しなくても加工には支障をきたさないので、大丈夫です。
〇入り面を取る
ホゾ加工の最後に、鑿や鉋でホゾ先を削り、穴へ入れやすくするための入り面を取ります。
ここまでできたら、ホゾ加工終了です。
■仕上げ
加工が終わったら、水で濡らしたウエス等を使い材料を水引きをしていきます。
仕上げ前に材料を濡らすことで、自動鉋盤等でついたナイフマークを浮き上がらせたり、材料の傷なども浮かすことができます。
水引きした後は、乾いてから鉋で仕上げをしていきます。
まず、中仕口の鉋でナイフマーク等を落とします。
ナイフマークなどを落としたら、仕上げ鉋で材の表面を薄く削り仕上げます。
■仮組み
組み立てる際は、入り面を取った部分を穴に差し込み、ホゾ加工した材を真っ直ぐになるように確認しながら、玄翁で叩き入れていきます。
この時にホゾがきつい場合は、ホゾを玄翁で叩いて木殺しをしましょう。
木殺しをすることで、材が少し潰れるのでホゾがきつい場合は、少し入りやすくすることができます。
まったく入らない場合は、ホゾや穴を鑿で削って調整しましょう。
しっかりホゾが入り、胴付きが付けば仮組み完了です。
■チリ払い・本組
仮組み後、胴付き部分にチリがある場合は、鉋等で平らになるように削って、チリ払いをしましょう。
チリ払いを終えたら、1度材料をバラし糸面を取ります。
この時、胴付き部分は糸面を取らないように注意しましょう。
最後に本組をして、ホゾの出ている部分を切って仕上げれば作業終了です。
■最後に
今回は職業訓練校で最初に習う加工法の通し平ほぞ接ぎの加工法を紹介させていただきました。
12年程前の記憶を遡りながら紹介させていただいたわけですが、墨通り鋸を行く、鑿で真っ直ぐ穴を掘るというのは、どの加工にも欠かせない要素になっていて記事を書きながら、毎朝始発のバスで学校に行って、誰もいない加工場で加工の練習を授業開始直前までしていたのを思い出しました。
これからこういった加工法の記事も書いていこうと思っていますので、これからも当ブログをよろしくお願いします。
最後まで記事を読んでいただきありがとうございました。