Kagu Tuke

家具の取り付け方ノウハウ紹介サイト

木材加工法

職業訓練校で習う木材加工法3 三枚組み継ぎ

投稿日:2020年5月25日 更新日:

TOP

こんにちは、golgoです。

今回も職業訓練校で習う木材加工法の中から板継ぎで使われる加工法の三枚組み継ぎについて紹介していきたいと思います。

■三枚組み継ぎとは?

三枚組み継ぎとは、板材と板材を接合する際に用いられる基本的な板継ぎ加工方法です。

主に家具の引き出し・升などに使用されています。

ます

三枚とは、凸凹部分の数を表して凸凹部分の数が増えれば5枚組み継ぎ・石畳組み継ぎ(7枚以上)と名称が変わります。

そしてこの加工方法を応用すると、板材継ぎ以外にも木製蝶番を作る事もできるので、基本加工でもいろいろと汎用性のある加工法だと思いますので、ぜひ挑戦してみてください。

丁番

■必要な工具

〇鉋(仕上げ時に使用)

〇鋸(両刃鋸・胴付き鋸)

〇追い入れ鑿

〇玄翁

〇しらがき

〇筋毛引き

〇スコヤ

〇指金・直尺(文房具の定規でも可)

■作業手順

1.材料確認

2.勝手墨をする

3.墨付け

4.鋸挽き

5.鑿で欠き取り

6.仮組み・微調整

7.仕上げ

8.本組み

■材料確認・勝手墨をする

墨付けをする前には、まず最初に材料確認をしましょう。

材料の曲がり・反り・捻じれ・節・ヤニ等をしっかりと確認して、なるべく材料の欠点のない場所を選んで使用するようにしましょう。

次に材料の寸法確認をして、欲しい材料の大きさに材料が製材されている事をスケール・指金・直尺・ノギスのいずれかを使用して確認しておきます。

スコヤ・指金を使用して材料の矩手(直角)になっている箇所を探して、矩手(直角)になっている2面に基準面の印として勝手墨をしておきます。

勝手墨は基準面の印の墨の事で、勝手墨をした面を基準にして墨をしていく事で材料の誤差があっても、墨を合わせることができるので、勝手墨(基準面出し)は必ずしておきましょう。

■墨付け

まずは、胴付き部分の墨をしていきます。

スコヤの妻手(短い辺)を勝手墨をした面に当てて、長手には組み合わさる材料を当てがい0.5㎜程度組み立て時に材料が出っ張るように胴付きの墨をします。

墨

墨

胴付き墨を他の面に回していく際にも、勝手墨をした面にスコヤを当てるようにして墨を鉛筆で半対面に回していきます。

墨

胴付き部分の墨を回したら、3等分の墨を出していきます。

直尺・指金のいずれかで、胴付き部分の墨の角に100㎜切って直尺・指金を当てて3等分に割れる寸法になるように、定規を斜めに当てます。

墨

3で割れる寸法の位置に鉛筆で軽く点墨をしておきます。

こうすることで、複雑な計算をせずに約3等分の墨を出すことができます。(計算して寸法出しをしてもOK)

点墨を出したら、勝手墨をした面を基準にして筋毛引きを点墨の位置に合わせて、墨を回していきます。

墨

ここまでで墨付け完了です。

■鋸挽き

墨付けを終えたら、鋸挽きをしていくのですが、鋸を挽く前に必要な部分とそうでない部分の〇✕印を付けておきましょう。

間違いなく鋸挽きできれば印をする必要はないのですが、意外とうっかりミスで鋸挽きを間違えてしまう事もあるので、印をしておくとミスの予防をする事ができます。

鋸挽きは男木(凸)女木(凹)両方一緒にやっていくのですが、男木は墨外女木は墨内で、縦挽きをしていきます。

墨

墨

縦挽きを完了したら、男木の胴付き部分を胴付き鋸で横挽きして鋸挽き作業完了です。

鋸

■鑿で欠き取り

鑿での欠き取り作業は、まず胴付き部分から0.5〜1㎜程度逃した所で鑿を真っ直ぐに打ち込みます。

鑿

次に打ち込んだ部分より少し前から斜めに鑿を打ち込んで先程打ち込んで少し材料を欠き取ります。

鑿

この作業を材厚の半分くらいの深さになるまで続いけて、半分くらい欠き取ったら材料の反対面からまた同じ作業をします。

 

そうすると材料が凹型に取れるので、最後に最初に0.5〜1㎜程度逃して残しておいた仕上げしろを取って欠き取り作業完了です。 

■仮組み・微調整

加工が終わったら、仮組みをしていきます。

男木と女木を組み合わせてみて、不具合のある部分は鑿等で削って微調整をします。

この時削り過ぎないように注意して作業しましょう。

■仕上げ・本組み

仮組み・微調整を終えたら仕上げをしたいきます。

仕上げの際は、鉋・ペーパー掛けする前に水引きをしておきましょう。

水引きを行う事で製材や加工時についた傷やヘコみをふくらませる事ができます。

ナイフマーク

そして水引きを行ってから仕上げをすると、塗装等をした際に目が立ちづらくなり綺麗に仕上げる事ができます。

鉋を引く際は習い目・逆目に気をつけて仕上げをすると綺麗な仕上げ面を作る事ができます。

木材によっては、同じ面に習い目の部分と逆目の部分が両方ある相逆目の場合もあるので、鉋は切れる刃で裏刃を締めて削りましょう。

鉋の裏刃には逆目を抑える効果があるので逆目掘れを防いでくれます。

鉋

ペーパー掛けの場合は、逆目は気にしなくても大丈夫なので、最初は荒い番手の120番くらいの物から材料の凹凸等を取って、150・180番くらいの物で仕上げをして大丈夫です。

もっと綺麗に仕上げたい場合は番手を上げていけば綺麗な仕上がりになります。

仕上げを終えたら、ノリを使用して本組みをします。

接地面にノリを塗り仮組みの時と同様に組み合わせます。

ノリが噛んで胴付き部分が空いてしまう場合は、クランプやハタガネなどで、締め固めをしましょう。

ノリが硬化すれば作業完了ではあるのですが、ノリだけでは不安な方はビスや釘を打つ事で、より強度を持たせる事ができます。

ここまでで三枚組み継ぎの加工終了です。

加工

■もっと効率よく作業する方法

上記では基本的な鋸・鑿を使った加工方法をお伝えしましたが、凹側はドリル等を使うとより効率よく加工をする事ができます。

縦挽きは通常通りに行って、胴付き部分から少し仕上げしろを残してドリルで穴を開けて凹部分を取ります。

ドリルでの加工が終わったら、仕上げしろを取って作業終了です。

他には縦挽きを細かく行っても凹部分を取ることができます。

■最後に

今回は三枚組み継ぎの基本的な加工方法と効率的な加工方法を紹介させていただきました。

基本も大事ではありますが、効率的に作業を進めれるよう工夫していく事も手加工の楽しい所だと思いますので、ぜひ上記の加工方法以外にもオリジナルの加工方法を試して楽しんでみてください。

最後まで記事を読んでいただきありがとうございました。

-木材加工法
-, , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

TOP

職業訓練校で習う木材加工方2 小根付きほぞ継ぎ

こんにちは、golgoです。 今回も職業訓練校で習う木材加工方から小根付きほぞ継ぎの加工法を紹介していきたいと思います。 ■小根付きほぞ継ぎとは 框組みで木材の捻れを予防するために用いる加工方(仕口) …

TOP

まさか来るとは⁉︎初めての製作依頼。

ご無沙汰しておりました。 golgoです。 タイトルでお分かりだとは思いますが、先日このブログ経由で初めて木工造作依頼をいただく事ができました。 私としては、このブログから依頼を頂けるとは思っていなか …

TOP

職業訓練校で習う木材加工法 1 通し平ほぞ接ぎ

こんにちは、golgoです。 今回は、私が職業訓練校(木工科・造形デザイン科)に通っているときに習った木材加工法の中から、通し平ほぞ接ぎについて紹介していきたいと思います。 平ほぞは、手加工で必要な …

プロフィール

こんにちわ。golgoです。
私は北海道の旭川市在住の30代のおっちゃんです。
当ブログではDIYで家具を自作する方法や部屋に取り付ける方法を紹介していきますので、興味のある方・ノウハウを知りたい方の役に立てれば幸いです。
なるべく分かりやすく紹介していきたいと思っていますのでよろしくお願いします。